子供にとって「おもしろい」とは、どういうことか
運動は、子供から見て何が「おもしろい」のかを考えてみます。 「動き」そのものは無色透明なものです。しかし、「動き」を「おもしろい」と感じる ...
マットをじょうずに運べるようにするための仕掛け
マットの横には、通称「耳」と呼ばれるものがあり、「耳」一つに対して一人を原則とすると、たたみ一枚くらいのサイズなら4人で運ぶようになります ...
総括的評価としての「評定」は、なぜ必要なのか?
学んでいる姿を形成的に評価することは、子供の主体的・対話的で深い学びを実現するためには必要です。しかし、単元が終わってからなど最終的にまと ...
「準備や片付け」は体育科特有の学びです
1年生が初めて出会うマット遊び。1時間めは、マットの安全な運び方など、マネジメントにかかる部分の時間が多くなります。 ここで、これをきっち ...