「つなひき」は、なぜ、学習指導要領に載らないのか
「綱を引く」ことには、古代より世界各地で豊作を祈る行事や争いごとを鎮める手段など様々な目的で行われ、その形態も様々でした。 「引く」という ...
竹馬は、止まっている方が難しい
昔遊びの代表の一つである竹馬は、平成元年の学習指導要領に3・4年生の例示として一輪車とともに初めて登場しました。 それまでは、なわや輪、棒 ...
タイヤで遊びたくなる理由がある
古タイヤが目の前に転がっているとき「転がしたい!」と思うのは、その丸い形状から転がせると判断できる能力がある場合です。 普通乗用車程度の大 ...
フープを操作して身に付けられる動き
その形状から「転がせる」と思ってしまう輪(フープ=Hoop)は、かなり昔から子供の遊びとして使われていました。 葡萄のつるや竹などで編んだ ...