主体的な学びのプロセスは「やってみよう」から始まる
40年前までの走り高跳びの指導では、1時間目に助走、2時間目に踏み切り、3時間目に跳び越し姿勢、4時間目に着地をそれぞれ指導し、5時間目に ...
子供が主語となる「身に付けるようにする」
平成29年版の学習指導要領から、3つの資質・能力を身に付けるようにすることが目標となりました。 身に付けた能力は、そのあと様々な場面で活用 ...
自分のリズムと他者のペースの狭間に学びがある
自分一人で短縄を跳んでいるときには、自分の好きなリズムで跳ぶことができます。4年生までの学習内容である「用具を操作する運動(遊び)」では、 ...
コートのサイズによって変わっていくゲームの様相
ゲームによって、どのくらいの大きさのコートがいいか迷うことがあります。一般的に、上の学年になるほど広くするということもありますが、ねらいや ...