跳びやすい方の足があることへの気付き
子供が「もっと遠くに跳びたい」「もっと高く跳びたい」と躍起になって自分自身に挑戦していくとき、とにかく張り切って走ります。助走を思いっきり長く取る子供もいます。
1・2年生のときは、跳ぶこと自体の楽しさだけでなく助走そのものも楽しいので、いっそう全力で走ります。走ることに集中するため混乱が生じ、ときには両足で踏み切って跳ぶようなスーパープレイも見られます。
走ってきてから跳ぶ経験が繰り返されると、いずれ「速く走ったほうが遠くに跳べる」ことに気が付きますが、これをそのまま放っておくと、高く跳ぶときでさえものすごい勢いをつけて走ってくるようになります。しかし、スピードをつけて思いっきり走る助走では、高くは跳べません。
5・6年生であれば、「イチ、ニイ、イチッ、ニッ、サーンッ!」というような声掛けを仲間同士で行うこともできます。このリズミカルな助走からの踏切を意識しながら自己の記録に挑戦しながら跳ぶ学習ができるようになります。
このリズム感は、調子よく踏み切る基礎として3・4年生の高跳びの学習で培われます。しかし、ここで記録の向上を目指すようなねらいで指導してしまうと、どうなるでしょう。
運動遊びの段階で「思いっきり走った方が高く跳べる」と考えているこの時期の子供たちにとって、解決が困難な課題を提示することになってしまいます。ここでは、記録うんぬんよりも、「踏み切り足を決める」ことが重要になります。このことは、ハードル走の動きにも発展していくからです。
なお、調子よく踏み切る動きは、1・2年生で扱うケンパーやだるまさんがころんだの「はじめの一歩」などの跳ぶ遊びも大きく影響しています。つまり、「跳びやすい方の足がある」という気付きが運動遊びでは大切になるのです。