リズム太鼓の使い道は、そのたたき方で決まる
体育の時間に使われる太鼓。体育用の太鼓ですが、リズムや強弱を自在に変えて使うことからか「リズム太鼓」とも呼ばれることがあります。
授業ではホイッスルもよく使われますが、やたらとピーピー吹かれると聞いている方はイライラしてきます。ホイッスルはなるべく使用しないことを原則とし、必要なときだけに限定するようにします。ただし、ホイッスルの音は、プールでの授業など音が聞こえにくいときやゲームでの審判など、活動を一時的にストップさせ、次の指示を伝えたいときに有効です。
一方、「リズム太鼓」を使って指示を出そうとするとき、ホイッスルより効果的な場合があります。「リズム太鼓」は、その叩き方で音に特徴を出せるので、準備運動・整理運動、集合・行進などの集団行動には、使いやすい道具です。叩いているときは、両手がふさがってしまいますが、言葉掛けをしながらでも使うことができるのがよさです。
「タン、トン、タン、トン…」で子供たちは、リズムに合わせて歩きたくなり、「タタタタタタ…」では走り出したくなり、「タッタ、タッタ…」というリズムであれば、スキップを始めたくなります。また、「タンタン、トントン、タンタン、トントン…」と叩くと膝の屈伸のときのような強弱をつけられます。「叩いた数の人数でグループを作りなさい」というルールなら、「トン・トン」で2人組、「トン・トン・トン」なら3人組になるという指示になります。
では、「トントントントンタッタッタッタッタタタタタタタタトントントントン…」と聞いたら、さて、どんな感じに動きたくなりますか?