フラッグフットボールは、必修すべきか?
平成20年版の学習指導要領から例示されているフラッグフットボール。今の指導者は、自分自身が小学生の頃に学習した経験がないため、どう指導したらいいのかイメージが湧きにくい内容の一つです。
平成29年度版からは、3・4年生の「ゴール型ゲーム」では、陣地を取り合うゲームについて「取り扱うものとする」と必修扱いとなったため、これ以後の子供は、全員に学習経験があると言えます。
5・6年生の「ゴール型」では、従来からある「バスケットボール及びサッカーを主として取り扱うものとする」とされており、フラッグフットボールは、これらの運動に替えて指導することができるという扱いです。
さらに、中学校の「ゴール型」では、バスケットボール、ハンドボール、サッカーの中から適宜取り上げることになっているのでフラッグフットボールは基本的には除外されています。かろうじて、「学校や地域の実態に応じて、その他の運動についても履修させることができる」と示されて生き残っている程度です。
このような系統性から考えると、3・4年生で「必修」扱いですが、5・6年生で陣地を取り合うフラッグフットボールを取り上げるには、それなりの意義を見出さなければなりません。
フラッグフットボールは、鬼遊びの延長線上にありパスまたはランの選択という比較的技能が簡単である上、ほかのゴール型のゲームと違って1プレイごとに中断するところに特徴を見出せます。
この間に、チームで立てたチームの特徴に応じた作戦を選び直したり、仲間に自分の考えを伝えたりすることができるので、思考・判断・表現に重点を置いた指導ができる可能性があります。