どっちの勝ちなのか自分たちではっきりできるようなリレー遊びにする
子供たちが好きな運動のひとつにリレーがあります。個人でただ走るよりチームで競争する要素が加わるため、走ることそのものを楽しめるほかに最後の勝敗がどうなるか分からないこともあって、ハラハラドキドキ感のある運動です。
1・2年生のリレー遊びは、チームごとにコースや障害物の置き方を工夫しながら行いますが、クラスのすべてのチームの準備ができてから一斉に「ヨーイ、ドン!」をすることほど、ナンセンスな授業はありません。しかも、そのスタートの合図を指導者がやっていては、いつまでも子供は指示待ちから抜け出せません。
しかも、自分たちのコースを作り終わって早く走り始めたいチームは、他のチームの準備を待っている時間だけが長くなって、そのうちに飽きてしまいます。なぜ、指導者がここで「コースの準備が終わったら、みんなが終わるまで、静かに並んで待っていましょう。」というような指導をしてしまうのか、理解に苦しみます。
リレー遊びでは、「勝ったのか負けたのか」がはっきりするように学習を進めることになります。勝敗にこだわるのは、陸上運動系の特性だから、当然です。しかし、クラスで何チームも一斉に走り、次々とゴールする中では、子供自身は自分のチームが「勝ったのか」「何位だったのか」はっきりしません。指導者は、どのチームが何着だったかを正確にジャッジしなくてはならなくなるのでたいへんです。
そればかりか、「ゴールしても、ちゃんと座っていなかったら、だめ。」という、とんでもないルールを指導者が作ってしまうケースも見られます。そのため、姿勢よくまっすぐ前を向いて座っていることになり、ほかのチームの友達がどんな走り方をしているのか、見る学びもありません。リレーは、「どっちが、早く走り終えるか」を競い合う運動なので、ゴールすれば勝ちです。それを「どっちが、きちんと待っていられるか」を競い合うようにすり替えてしまっているのです。
これらは、隣のチームを相手にし、互いに準備OK!だったら2チーム間でのリレーが始まるようにしてあげれば、解決です。休み時間にリレーで遊ぶ子供たちは、何人集まっても2チームで遊びます。勝敗が、はっきりするからですが、これと同じにすればいいだけの話です。「ヨーイ、ドン!」や勝敗のジャッジもお互いに行い、レースを自分たちで“運営”していきます。
レースが終わるたびに、自分たちのコースを修正したり友達の走り方を研究したりしていくうちに、また、「やろうっ!」と次のレースが始まり、これが繰り返されます。その後、2チームで場所を入れ替わって、相手が作ったコースでリレーをしてみる方法などの工夫した学びも生れることでしょう。授業の中である程度の時間を区切って、別の対戦相手に変えていくようにすると、いろいろなコースでのいろいろなリレー遊びもできるようになります。