「つなひき」は、なぜ、学習指導要領に載らないのか
「綱を引く」ことには、古代より世界各地で豊作を祈る行事や争いごとを鎮める手段など様々な目的で行われ、その形態も様々でした。 「引く」という ...
体の動きを高める運動では、「できる」動きを扱う
体育・保健体育の中で唯一、小学校1年生から高校3年生までが同じ領域名で学習する「体つくり運動」(1・2年生のみ「体つくりの運動遊び」)は、 ...
「4つの体力」を意識して運動できるようにする
平成29年版の学習指導要領から、1・2年生での領域名が「体つくりの運動遊び」となって統一感が出た体つくり運動系の学習。無理やり統一感を出そ ...
なぜ、シャトルランでもニコニコしながら走っているのか
スポーツテスト(体力・運動能力調査)の1つの種目である20mシャトルランは、学習指導要領にその記載がありません。 学習指導要領解説では「体 ...