従前の「基本の運動」の趣旨とは、何だったのか
むかしの学習指導要領では、体育における運動のもつ意味は単に体力つくりや人間形成の手段だけにとどまっていました。 しかし、昭和52年の改訂で ...
メリハリのあるひと流れの動きで踊る
表現運動系では、自己の心身を解き放して、イメージやリズムの世界に没入することが、主な運動の特性となります。その中で、互いのよさを生かし合っ ...
開脚跳びが「できる」子供がつくる次のめあて
跳び箱運動の代表的な技と言えば、誰もが「開脚跳び」を思い起こすでしょう。 「跳び箱で跳んでごらん」と言われて最初から台上前転をする子供はい ...
平均台を「どう渡っているか」を観察する
平均台と聞くと、低学年が遊ぶものというイメージでしょうか? 学習指導要領では、1・2年生の「器械・器具を使っての運動遊び」にジャングルジ ...