「サルは逃げる、ウサギが追う」この鳥獣戯画の世界から学べること
鳥獣戯画には、サルとウサギが追いかけっこをしている場面が登場します。理科の「見方・考え方」を働かせると現実的には、この二者による遊びは考え ...
運動遊びでは「できないからこそおもしろい」ことにも気付かせたい
運動が嫌いな子供の多くは「できないのでおもしろくない。」と感じています。そのため、指導者は、「できる」ようにしてあげようと、あれやこれやの ...
子供の実態を把握して学習指導案に記載する理由はどこにあるのか?
学習指導案には、単元の目標や評価規準などと並んで「児童の実態」が記載されていることがあります。体育が好きな理由、運動が好きな理由などの項目 ...
表現運動における技能のゴールは、どこにあるのか
「表現運動って、何ができたらいいの?」とよく聞かれます。クロールだったらこんなふうに泳げればいい、ハードル走ではこんな感じで走れればいい、 ...