「つなひき」は、なぜ、学習指導要領に載らないのか
「綱を引く」ことには、古代より世界各地で豊作を祈る行事や争いごとを鎮める手段など様々な目的で行われ、その形態も様々でした。 「引く」という ...
「長なわ」を使って、自分の体を操作する
短い縄を「短なわ」と呼ぶように、長い縄は「長なわ」と言います。よく「大なわ」と呼ぶ人もいますが、反対語となる「小なわ」が存在しないことから ...
「おでことおしり」でボールを挟んで歩く動き
体ほぐしの運動では、運動することの心地よさを味わうことを目標として取り組むことになるので、技能の評価をしません。 友達とああだこうだ言いな ...
似ているようで違う「対話的な学び」と「協働的な学び」
平成29年版学習指導要領で「対話的な学び」がすでに提起されているにもかかわらず、令和3年中教審答申「令和の日本型学校教育」では「協働的な学 ...