子供にとって走りたくなるコースとは?
次のような設定のコースのうち、小学校で最初に学ぶのは、どのコースでしょう。ただし、障害物は、ハードルだけでなく、小型ハードルや段ボールなどでもOKです。
① 障害物の高さもインターバルも、そろっているコース
② 障害物の高さはそろっているが、インターバルがバラバラなコース
③ 障害物の高さはバラバラでも、インターバルがそろっているコース
④ 障害物の高さもインターバルも、バラバラなコース
5・6年生に示されているハードル走では、いかにリズミカルにハードルを走り越えて記録の到達を目指していくかが、学習課題となります。そのため、もっとも簡単そうに見える①が、5・6年生で扱うコースになります。「リズミカル」という学習課題が成立するように、単純なコース設定が必要だからです。小型ハードルを使えば、一定のリズムで走り越える4年生での学習もできます。
②や③は、主に3年生が、いろいろなリズムで走り越える学習ができるようにするコースです。いろいろな障害物を用意しておいて子供がコースを工夫できるようにすると、なんとなく②や③のようなコースができて、楽しめます。
④こそ、1・2年生で扱いたいコースです。高さも間隔もバラバラでもっとも難しそうに見えるのは、大人の発想で、1・2年生の子供にとっては、このコースがもっとも楽しそうに見えるからです。
「1・2年生だから、走りやすそうな簡単なコースをつくる。」という発想にならないのは、1・2年生は「運動遊び」を学ぶことが学習課題であり、リズムの悪さを楽しむことも大切な学習だからです。2年生では、これにリレー遊びが加わるので、さらに困難さが増します。
というわけで、答えは、④です。