運動が苦手な子供でも感じる有能感がある

子供の学び嫌い,学習課題,技能,指導者,有能感,評価

運動が好きな子供は、自ら進んでできないことにチャレンジしたり、記録を達成したりすることによって有能感を高めています。

すなわち運動の指導では、自己決定できることによって運動有能感をもった子供を育て、環境に主体的にかかわって学んでいけるようにすることが必要になると考えられます。

しかし、運動有能感を運動の技能が優れているという「身体的な有能感」としてのみ捉えるならば、それは、どの子も楽しめる体育授業を目指すことへの大きな障壁となります。「身体的な有能感」の考え方のもとでは、運動が苦手と感じている子供は、運動ができない限りいつまでも有能感を感じることができないことになるからです。「身体的な有能感」だけで指導した場合、すべての子供に運動の楽しさ体験を保証し、自己決定を促せる体育授業は、創造しえません。

では、「身体的な有能感」以外の有能感とは、どんなものがあるでしょうか。

例えば、「練習すれば、必ず伸びる」「少しくらい難しくても、あきらめないで練習すればできるようになる」というような、学習を調整していく能力が考えられます。また、「友達や先生が、励ましたり応援したりしてくれる」「『一緒にやろうっ』と誘ってくれる友達がいる」など、運動する場面で指導者や仲間から自分が受け入れられているという自信が有能感につながる場合も考えられます。

「身体的な有能感」が、指導者本人が気付かぬまま潜在的なカリキュラムとして重要視されてしまっているうちは、誰もが楽しめる体育の授業を展開することは不可能ともいえますが、「運動が得意だ!」と豪語している指導者に、よく見られる傾向でもあります。

ヒントは、週2回(月・金)アップロードされます。(令和4年4月1日現在)

最新ヒントのメール配信をご希望の方は、こちらから登録できます。