かかえこみ跳びにもチャレンジしてみたら?

学習内容器械運動系,学習指導要領,学習課題,思考力・判断力・表現力等,技能,跳び箱遊び・跳び箱運動

「腕立て閉脚跳び」は、平成元年度の学習指導要領改訂を境に、現在の「かかえ込み跳び」へとその名称が変わった技です。

体操競技の技は、基本的に「閉脚」です。回転やひねりを加えやすいからです。「開脚」では、月面宙返りのような技はできないので、開脚跳びのバリエーションは、ほとんどありません。

一方、閉脚跳びは、屈身跳びなどを始め数多くの技が存在します。その一つである「脚を抱え込んで跳び越す」技が「かかえ込み跳び」と呼ばれ、小学校では発展技として扱われます。基本的な技である開脚跳びに十分取り組んだ上で取り組むことができるよう、配慮した指導が必要となる技です。  

見逃してはならないのが、着手を突き放すことなく、かかえ込んだ脚が両手の間をすり抜け、跳べたように見える場合です。体の細い子供や柔らかい子供に見られる、着手が後ろに残る現象です。

真ん中の部分をくりぬいた跳び箱でもこの動きは見られます。これらは、見た目では跳べているように思え、本人も跳べた気になってしまうのですが、着手の幅が狭くなるように跳び箱を縦置きにすれば脚が引っかかって跳べなくなります。つまり、着手を突き放すことができないうちは、跳べたことにはならないのです。

小学校の器械運動では発展技の扱いとなる「かかえ込み跳び」は、5・6年生であっても基本的な技に十分取り組んだ上で「かかえ込み跳びという発展技もあるので挑戦してみてね」という技です。

ヒントは、週2回(月・金)アップロードされます。(令和4年4月1日現在)

最新ヒントのメール配信をご希望の方は、こちらから登録できます。