ぴょんぴょん跳ぶのは、陸上運動系だけじゃない
「跳ぶ」は、どの学年のどの単元にでも出てくるほどの、各種の運動の基礎となる動きです。
縄跳びや走り高跳びのように「跳ぶ」ことを直接の目的としている運動もあれば、跳び箱の踏み切りやリズムダンスで曲に合わせてはねるのも「跳ぶ」です。プールの壁を蹴ってけのびするときも「跳ぶ」と似たような感じの動きをします。
3・4年生の「幅跳び」「高跳び」は異なる単元構成で指導します。5・6年生の「走り幅跳び」「走り高跳び」とは違って記録の到達を目指すことはなく、短い助走でいろいろな跳び方をするところに5・6年生との学習内容の違いを見出せます。
一方、1・2年生の「跳の運動遊び」は、前に跳ぼうが高く跳ぼうが同じ単元で扱います。子供自身が場を選ぶことで「その場でどんな跳び方ができそうか」を考えながらいろいろな「跳ぶ」で遊んでいきます。
そのため、いろいろな「跳ぶ」ができそうな場を準備しておく必要があります。ゴム跳びが数本あれば片足でも両足でも踏み切ることができますし、連続の「跳ぶ」にもチャレンジできます。ケンパーの場ではリズムよく「跳ぶ」ができます。
ただし、低い跳び箱の上から高く跳んで着地する「跳ぶ」は「跳び箱遊び」の「踏み越し跳び」っぽい内容となるので、場を設定しておいたとしても「跳の運動遊び」としての評価はしません。教員の都合で「評価」されないからと言って、「跳ぶ」遊びにチャレンジしている子供たちには、関係ないことですが…