動きのカタチだけ理解しても、できるようにはならない

モニタリング・相互作用,教師行動器械運動系,学習課題,指導者,評価,跳び箱遊び・跳び箱運動

器械運動系の指導で、運動の図形的な認識を手立てとすることがあります。「動きのカタチ」を視覚的に捉えて提示する方法で、図解資料などがその例です。

図解の資料には、跳び箱を跳ぶときに腕はどこにあるのか、足はどのような軌道を通るのか、腰は肩よりどのくらいあげるのか、膝はどのくらい曲げるのかなどを知覚することができます。つまり、跳び箱におけるそれぞれの局面での身体の空間的な位置関係と「動きのカタチ」が示されます。

開脚跳びの図解

子供たちにとって、そこに注意を促せる客観的内容をもつので、指導者からの具体的な支援で技能の改善を図れる可能性があります。跳び箱で言うところの技のポイントです。

ところが、いくら運動の図を見せても、これだけでは器械運動系の技は、できるようになりません。「できる」には、動き全体のリズム、どんな感じで、どんなタイミングで、どんなアクセントでといった、緊張と解緊による構造といった力動的な内容が含まれまければならないからです。

これらのことは図解されることはありません。客観的に計測したり視覚的に捉えたりもできないので、子供が「動きのリズム」を実感できるようにすることが、教師の指導力として求められます。

「トン・トト・トーン」など一連の流れから動きの特徴を捉えて運動全体がどのようなリズムをもっているか、「グワーン」「パーン」など強調すべきアクセントがどこに置かれているか、「タン・タン・ターン」など動きの時間的長短や特徴的な関係からどの部分をすばやく或いはゆっくり行うのかを、イメージできるようにしていきます。

「動きのカタチ」を頭で理解すればできるようになると考えているのは大人だけで、子供の学びには「動きのリズム」で技ができるようになってしまうこともあるのです。

ヒントは、週2回(月・金)アップロードされます。(令和4年4月1日現在)

最新ヒントのメール配信をご希望の方は、こちらから登録できます。