「正しい」前転とはどのような動きなのか説明できない?

こども,子供のからだ,学習内容マット遊び・マット運動,学習指導要領,学習課題,技能,発達

「正しい」前転は、その行い方がどこかに規定されているのでしょうか?

1・2年生のマット遊びは、マットに背中を順番に接触させるなどの感覚を磨きやすい「ゆりかご」からスタートです。ここから「いろいろな方向に転がる」ことになり、「前転がり」だけでなく「後ろ転がり」や「丸太転がり」などのレパートリーを増やしていくことになります。

3・4年生から登場してくる「前転」は回転系の基本的な技のうち前転グループに属しており、5・6年生ではこれを基にして「開脚前転」や「補助倒立前転」など前転グループの発展技として取り上げるようになります。

さて、「正しい」前転とは、どのようにできればいいのでしょうか?

「しゃがんだ姿勢から手で支えながら腰を上げ、体を丸めながら後頭部-背中-尻-足裏の順にマットに接して前方に回転して立ち上がること。」と学習指導要領解説に示されていることから、「正しい」前転は、この技能ができるようになること、と言えます。

しかし、「体を丸めながら」回っただけでは回転の勢いが生まれません。腰を上げると位置エネルギーが運動エネルギーに変わるので回転はできますが、回転の勢いが衰えていくので、文章どおりに正しくやろうとするほど「前転」ができない方向に導かれていきます。つまり、この文面通りの方法では「正しい」前転は、いつまでたってもできるようになりません。

回転の勢いを自分で作り出すには、回転し始めたときにマットを後方に少し蹴り出すことが必要です。そのとき胸と膝、踵と尻の間が少し開くので、起き上がれそうなタイミングで胸と膝、踵と尻の間を一気に近付けことによる回転の勢いの感じが大切なのです。

そして、この動きの感じを1・2年生の「ゆりかご」などのマット遊びで生み出せるようにしておかなければならないのです。

ヒントは、週2回(月・金)アップロードされます。(令和4年4月1日現在)

最新ヒントのメール配信をご希望の方は、こちらから登録できます。