1・2年生のゲームから「型」への発展性を考える

学習内容ゲーム,学習指導要領,技能,発達

1・2年生のボールゲームとして「攻めと守りを交代しながら、ボールを手などで打ったり、蹴ったりする簡単な規則で行われる易しいゲーム(ベースボール型ゲームに発展)」など、3・4年生で扱うゲームに発展するようなゲームを取り上げます。

平成20年版の学習指導要領までは、例示として単に「ボール投げゲーム」「ボール蹴りゲーム」でした。しかし、29年版からは、1・2年生であっても攻めや守りの動きなどを意識できるようなゲームの様相が求められたのです。これまで、いろいろなボールを投げたり、捕ったり、蹴ったりする個人対個人の遊びもゲーム領域の中で扱われていましたが、より集団対集団のゲーム性がクローズアップされた内容になりました。

ここで大切なことは、1・2年生では、3・4年生のゲームの内容に「発展」していくゲームを扱うようにするという考え方です。つまり、3・4年生で扱っているベースボール型ゲームを1・2年生に合うような形に「簡単」にしたゲームを扱うわけではないのです。1・2年生のゲームは、子供の発達的特性から運動遊びとしての要素を含んでいなければならないからです。

なお、以前、行われていたドッジボールは、昭和52年版学習指導要領から姿を消し、現在では、まったく見当たらなくなりました。ドッジボールは、そのコートの形状からすると、真ん中のラインで敵味方に分かれるネット型ゲームに似ているので、発展性があるように見えます。しかし、「相手のいないところに落とす」というネット型の特性に反して「相手そのものをねらう」ゲームになっていたため発展性が見込めず、学習指導要領から外されました。

ヒントは、週2回(月・金)アップロードされます。(令和4年4月1日現在)

最新ヒントのメール配信をご希望の方は、こちらから登録できます。