跳ばせないようにする場をあえて設定することが重要な意味を持つ跳び箱遊び

マネジメント・直接的指導,学習内容器械運動系,学習指導要領,学習課題,技能,指導者,環境,跳び箱遊び・跳び箱運動

跳び箱を使った学習は、1年生から6年生までのすべての学年で扱うことができます。中学生や高校生になっても扱うので、どの時期にどのような内容を、何を身に付けるために学ぶのかを知らないと「上の学年ほど高い段の跳び箱を跳ばせればよい」という指導になってしまいます。跳び箱は、高い段を跳べればそれでいいということではありません。

1・2年生では、「跳び箱を使った運動遊び」を指導します。しかし、学習指導要領に「開脚跳び」の文字は見当たりません。馬跳びやタイヤ跳びなどの例示の記載はありますが、「跳び乗りや跳び下り、手を着いてのまたぎ乗りやまたぎ下りをすること」が学習内容となっています。1・2年生に「跳び箱を使って跳べるようにする」ことは、算数の時間に「長方形の面積を求められるようにする」と言っているようなレベルのものです。

1・2年生では、「開脚跳び」のような跳び箱を跳び越す技能は、求められていません。指導者が「跳び箱の学習なんだから、クラス全員、開脚跳びができるようにしてあげよう。そのほうがいい。」と勝手に解釈しているだけです。

従って、 「跳び箱を使った運動遊び」 では、2~3台の跳び箱を連結するなどして「跳ばせない状況をあえて作る」ことも、1・2年生の場づくりとして有効です。2台が連結された跳び箱では、一気に跳び越してしまおうという気を誘わないので、着手した後、またぎ乗りか跳び乗りの姿勢にならざるを得なくなります。

もし、2台目の跳び箱の方を1段でも高くしておけば、またぎ乗りのように座ってしまったのでは次の動作ができないことに気付くようになります。すると、「かかえ込み跳び」に発展していくような、着手から跳び乗りをするような動きをせざるをえなくなり、遊びながらその動きを経験できる場となっていきます。

ヒントは、週2回(月・金)アップロードされます。(令和4年4月1日現在)

最新ヒントのメール配信をご希望の方は、こちらから登録できます。