誰とでも仲よく運動することができる
1・2年生の目標には、「きまりを守り誰とでも仲よく運動したり…(略)」とあります。これは、3・4年生でも同じです。5・6年生になると「約束 ...
運動遊びでは「できないからこそおもしろい」ことにも気付かせたい
運動が嫌いな子供の多くは「できないのでおもしろくない。」と感じています。そのため、指導者は、「できる」ようにしてあげようと、あれやこれやの ...
子どもに「必要な失敗」を省略する授業では、運動発達が阻害される
1・2年生は、相対的に頭部と躯幹が大きくて重心が高い位置にあるという、立って運動するには都合が悪い形態的な特徴をもっています。そうでありな ...
行い方のポイントを示されても、動きの多様性は、発現しない
幼児期から1・2年生の時期に獲得される基本的な動きからレパートリーやバリエーションを展開させるにあたっては、動きの多様性をどう捉えるかが重 ...