子供をマイナス思考に陥らせる指導者主導の授業
「いくらやっても上手にできない」という無力感をもち続けると、子供はその活動に対してマイナスの感情をもちやすくなります。 特に、運動が指導者 ...
くねくね走るコースでどうやって走るかを学ぶ
1・2年生にとって「走る」動きでは、「走る」競争心や爽快感だけでなく「走る」ことによって生じる「揺れ」もおもしろがっています。 その時、ま ...
ゴジラは、自分のしっぽの凄さを知っている
ほかの動物に比べてしっぽのサイズの割合が大きいゴジラは、そのしっぽを巧みにコントロールできないとバランスを崩して転んでしまうばかりか、自分 ...
動きのカタチを見ても、すぐに「できる」わけではない。
器械運動系の指導で、運動の図形的な認識を手立てとすることがあります。「動きのカタチ」を視覚的に捉えて提示する方法で、学習カードの図解資料な ...