子供の自己決定、6つのレベルを比較する
主体的な学びを進められるように子供が自己決定できるレベルは、どの程度まで保障すべきでしょうか。学年や運動内容、また、資質・能力がどのくらい ...
やりにくい後転を、もっとやりにくくする方法
後転が得意でない子供に、回転する前か手のひらを上に向けて親指を耳にくっつける姿勢を用意させて、後転につなげようとしてしまうことがあります。 ...
「工夫してごらん」に触発されるとんでもない工夫
1・2年生に、安易に「動きを工夫してごらん」と言ってしまうと、とんでもない工夫があちこちで発生してしまうので注意が必要です。「あなたは、い ...
子供にとって「できる」とは?
子供の発達的特性を考えるとその認知的な特徴の一つとして自己中心性が挙げられます。「自分が、『いい』って言ってんだから、誰が何と言おうとも『 ...