跳ばせないようにする場をあえて設定することが重要な意味を持つ跳び箱遊び
跳び箱を使った学習は、1年生から6年生までのすべての学年で扱うことができます。中学生や高校生になっても扱うので、どの時期にどのような内容を ...
子供は授業中は、いつでもどこでもだれとでも「振り返り」をしながら学んでいる
授業の最後に、本時の学びを振り返る時間を取ることがあります。しかし、子供の学びは、いつも細かい振り返りの積み重ねによって成立していると言え ...
つきゆびが起きやすくなってる丸まった手の形には、意味がある
人間は、その進化の過程に物を掴むことを組み込んだため、手で物を扱うことができるようになりました。 手が前脚である動物たちは、物を掴むことが ...
「両足をそろえる」「両足をそろえない」やりやすい後転は、どっち?
マットの学習で「両足をそろえた後転」は、小学校のいずれの学年にも示されていません。 「両足をそろえた前転」についても同様です。中学校学習指 ...