学習カードとめあての関連性は深い
体育の学習内容が「技能」と「態度」だけだった時代から、「子供が自分でめあてをもって運動に取り組む学習」が必要とされた平成10年版の学習指導 ...
学ぶことの本質的な意義とは何か
体育で身に付けられるようにする資質・能力の内容は、単なる体の動きではありません。3・4年生のゴール型ゲームの例示としてラインサッカーが挙げ ...
運動浪費がないので、気にせずにできる
1・2年生は、気が散りやすく長く集中できない発達的特性があるので、運動をコントロールする神経支配が十分に発達していません。それまでぎこちな ...
チームの作戦と個人のめあての関係
作戦なしでも勝ってしまうことがあります。しかし、それでは学習にならないので、勝つための作戦を選んだり立てたりします。 リレーでも作戦のよう ...