おみそ なぜ、その存在が必要だったのか
*「おみそ」を差別用語だと解釈なさる方がいる可能性がありますので、配慮願います。
昔の子供たちの遊びの中には「おみそ」という独自の制度がありました。異年齢集団で遊ぶことも多かった時代、誰かの弟など特に小さな子が遊び仲間に含まれていたので、意欲はほかの誰より高くても技能がまったく未熟なその子を、どうやれば遊びに参加できるようにしてあげられるかを考えたのです。

そのとき、「おまえがこっちのチームに来たら、足を引っ張られる」「打てないんだから、仲間に入れてやんない」などと意地悪することはなく、その子に対してだけの特別ルールを作り、それを適用しました。
たとえば、何回空振りしても三振にならないようにします。それでもなかなかバットに当たらないので、ピッチャーが前のほうに出てきて下投げでふわっ~とした投球をするなど、可能な限り打ちやすい条件を整えてその子が楽しく遊べるように配慮します。
ただし、甘やかすこともしないので「打つ代わりに投げてもいい」ということにはなりません。
この特典が、その子にだけ与えられるということは遊び仲間で共通理解されますが、その内容には誰も文句を言いません。仮に、その子がヒットを打っても、個別の配慮である特別ルールはそのまま継続されて遊びは進んでいきます。
当のその子も、どんな形でも大きい子に混じって遊べるだけで楽しいので、自分に与えられた特典に対する不満を言うことはありません。
その子は、「おみそ」として遊びに参加することによって、遊びそのもののルールを覚えていきますが、自分のワガママがどこまで許されるのか、どういうことをするとみんなが怒って遊んでくれなくなるのか、集団社会のルールも学んでいきます。
関連記事
スキップのリズムをオノマトペで表現すると…
スキップは、「右・右、左・左、右・右、…」というように、同じ足で2回蹴ったのち逆 ...
レパートリーを増やして運動を楽しむ
ロール・キャベツを1回作ったくらいでは、「レパートリーが増えた。」とは言いにくい ...
フラッグフットボールは、必修すべきか?
平成20年版の学習指導要領から例示されているフラッグフットボール。今の指導者は、 ...
「やってみたい」を見出す単元1時間めの仕掛け
1・2年生「跳ぶ運動遊び」の1時間目。友達同士でゴム紐を持ち合って、それを跳び合 ...
主体的な学びのプロセスは「やってみよう」から始まる
40年前までの走り高跳びの指導では、1時間目に助走、2時間目に踏み切り、3時間目 ...