童謡「かわいいかくれんぼ」に見るひよこのメタ認知能力
こども,子供の学びメタ認知,主体的・対話的で深い学び,学習課題
「かくれんぼ」は、1・2年生の鬼遊びや、体つくり運動の中で伝承遊びとして扱えないこともありません。

体育の学習内容として扱うには適切とは言えない「かくれんぼ」でも、自分の体と他者意識をどの程度認識できているのかを測る指標とすることができます。
「かくれんぼ」は、鬼の「もういいかい」という問いかけに対して「もういいよ」と答えてしまう不思議な遊びです。音声の発信によって、およその存在位置を鬼に知らせているようなものだからです。
しかし、子供は「隠れる」ことそのものにおもしろさを感じている一方で「見つかりたい」期待感ももち合わせているので、このやりとりが成立します。「まあだだよ」と言える判断基準は、「自分から鬼が見えているが、鬼からはどうなのか」と疑っているからであり、「もういいよ」と言えるようになるときは、「鬼から自分の姿が見えていない」と確信をもったことになります。それは、鬼という他者から自己を見ることができるようになった瞬間です。
この「かくれんぼ」をひよこがやるとどうなるでしょうか。ひよこの場合、自分がじょうずに隠れたつもりで「もういいよ」と言ったにもかかわらず、「黄色いあんよが見えてるよ」と鬼から指摘を受けてしまいます。つまり、ひよこは自己中心的なものの見方しかできず、自己概念が形成されていないのです。
1・2年生も、他者の視点に立ったものの見方ができる脱中心化へ次第に移行していく時期なので、「きまりを守り誰とでも仲よく運動する」という内容が目標に示されているのです。
関連記事
子供の自己決定、6つのレベルを比較する
主体的な学びを進められるように子供が自己決定できるレベルは、どの程度まで保障すべ ...
豊かなスポーツライフの実現を目指す「スポーツの日」
「10月10日は、体育の日」と言っていた時代が、懐かしく感じられます。 ハッピー ...
校庭には黒板がないが体育での板書は重要な機能がある
運動学習の場所には、黒板がないことが多いので、黒板代わりに何かを使って子供たちに ...
動きのカタチだけ理解しても、できるようにはならない
器械運動系の指導で、運動の図形的な認識を手立てとすることがあります。「動きのカタ ...
「その特性に応じた・・・」授業の作り方
運動の楽しみ方は、その特性によって様々あるので、何をねらいにして運動を取り上げる ...