このリレー、いつになったら決着がつくの?

こども短距離走・リレー,遊び

リレーで遊んでいる子供を見ると、アンカーがいなかったりトラックを使わなかったりするケースが結構あります。

アンカー不在の場合、勝敗を競い合うはずのリレーが「終わりなきリレー」となり、勝敗の結果を楽しみに走っているのでないことが分かります。「みんなとリレーしていることが楽しい」「自分の番が来るまでワクワクする」などが楽しい理由です。

同様にトラックを使わないリレーは、どこでもだいたい校庭一周していればOKという極めて寛容性の高い“競技規則”で運営されています。

リレーの学習は、全ての学年で内容に位置付けられていますが、「かけっこ・リレー」「短距離走・リレー」というように組み合わせて、同じ単元の中で構成することになります。リレーの楽しさは、相手と速さを競い合うことは当然として、もう一つ、自分のチーム内での楽しさがあります。それは、バトンパスです。

記録への挑戦も課題となる5・6年生の「短距離走・リレー」の授業に「ねことねずみ」を取り入れるのは、「追いつかれそうな感じ」「追いつきそうな感じ」が「減速の少ないバトンの受渡し」に通じるからです。「ねことねずみ」で追われる立場の子供は、追って来る子供を見ながら逃げることはなく、必ず誰もが一目散に走り出します。

このスピード感が、「リレーのバトンパスと同じだ!」という知識として得られることにより、どのような練習を選ぶかという思考・判断につながっていきます。

なお、「終わりなきリレー」は、チャイムが鳴った時点でリードしていたチームが勝ちのようですから、「終わり」がないわけではないですね。

ヒントは、週2回(月・金)アップロードされます。(令和4年4月1日現在)

最新ヒントのメール配信をご希望の方は、こちらから登録できます。