「攻め方を選んでいる」という状況を把握する

子供の学び,学習内容ゲーム,ボール運動系,思考力・判断力・表現力等,運動遊び,鬼遊び

1・2年生の鬼遊びで攻撃側の技能は、①鬼から逃げたり身をかわしたりする、②鬼のいない場所に駆け込む、③少人数で連携して鬼をかわす、の3つです。

鬼遊びでは、「今、どう動いたらいいか。」その場その場での状況判断を求められます。鬼の守備範囲が決まった「宝取り鬼」であれば、宝を取るために「どうやって鬼ゾーンを突破するか。」が目的になります。そのための作戦を立てられている子供もいますが、鬼の前を右往左往するだけの子供もいます。

1・2年生の子供たちも、彼らなりに作戦を立てます。

作戦1:鬼が後ろを向いている時、ヒュンて走る。

作戦2:友達と二人で、友達が「こっちだよー」とやってるあいだに、すばやくつっこむ。

作戦3:鬼が向こうに行ってる時、鬼の背中のほうに回って隠れるようにして行く。

作戦4:鬼と鬼の間をねらうけど、狭いときはジャンプする。

自分が考えた作戦については、「この作戦が、絶対に、いい!」と思っているので、何回でもトライします。作戦が失敗する頻度が高くても、振り返るときには「作戦がうまくいった。」という記述をするほどです。

バスケットボールでも使えそうなほどのすばらしいこれらの攻め方・作戦1~4は、冒頭の①~③のどの技能を達成するのに有効でしょうか? ①鬼から逃げたり身をかわしたりする、②鬼のいない場所に駆け込む、③少人数で連携して鬼をかわす、 の3つです。

鬼遊びを1回戦やった後に作戦が立てられていた友達の考えを共有するための時間を設けると、そこには「考えたことを友達に伝える」学習活動が生まれます。1回戦で鬼につかまってばかりだったり、作戦が具体的になっていなかったりした子供も、2回戦では鬼ゾーンを突破できるようになってきます。

これは、友達の考えた作戦で「そうか、その手があったか~。よし、次、やってみよう。」と思って実行した結果と見ることができます。このことは、「考えたことを友達に伝える」活動を通して「攻め方を選んでいる」状況が生まれていることになり、思考力・判断力・表現力等の評価規準にもマッチする学習活動と言えるのです。

ヒントは、週2回(月・金)アップロードされます。(令和4年4月1日現在)

最新ヒントのメール配信をご希望の方は、こちらから登録できます。