ゲームの規則を工夫する余地がある学びを実現する
1~4年生に示されているゲーム領域は、規則を工夫したり作戦を立てたりすることを重視しながらゲームを楽しくしていくことが学習の中心となります ...
チームの作戦と個人のめあて、この2つをどう取り扱うべきか
作戦なしでも勝ってしまうことがあります。しかし、それでは学習にならないので、勝つための作戦を選んだり立てたりします。 リレーでも作戦のよう ...
発展性があるような1・2年生のゲームを考える
1・2年生のボールゲームとして「攻めと守りを交代しながら、ボールを手などで打ったり、蹴ったりする簡単な規則で行われる易しいゲーム(ベースボ ...
「サルは逃げる、ウサギが追う」この鳥獣戯画の世界から学べること
鳥獣戯画には、サルとウサギが追いかけっこをしている場面が登場します。理科の「見方・考え方」を働かせると現実的には、この二者による遊びは考え ...