「対話的な学び」で対話する相手は、3つある
授業改善の視点として求められるようになった主体的・対話的で深い学び。このうち対話的学びは、対話する対象によって大きく3つから構成されると考 ...
くねくね走るコースでどうやって走るかを学ぶ
1・2年生にとって「走る」動きでは、「走る」競争心や爽快感だけでなく「走る」ことによって生じる「揺れ」もおもしろがっています。 その時、ま ...
「見方・考え方」と主体的な学びは、どのような関係にあるのか
それぞれの教科等にかかわりなく子供が「見方・考え方」を働かせることができるのは、それまでの経験があるからです。子供が、「なんか、おもしろそ ...
体つくり運動「系」って、烏合の衆とも言える?
体つくり運動系の内容は、ほかの運動領域と違って、どんな動きが身に付けられればいいのかピンときません。陸上運動系であれば、「リズミカルにハー ...