跳び箱を跳べない子供にとってのICT機器活用の意味
動きを連続して組み合わせるためには、あとに続く動きがどんな感じで動くのかが分かっていなければなりません。 もし、その次に続く動き方が過去の ...
「教える」でなくて「伝える」が学びの内容です
授業改善の視点の一つとして、子供が他者との対話を通して、自分の思考を広げたり深めたりするなどの対話的な学びがあります。 体育科の目標には、 ...
「深い学び」につながる3つのメタ認知
学習していく中で、失敗することが許されない状況があったりそれを子供が感じていたりすると、思考力・判断力・表現力等は育ちようがありません。 ...
いちいち、ピシッと整列しているほどの時間はない
体育の授業では、合図によって集合を促したり、「気を付け! 前~、ならえっ!」などと号令をかけて整列したりします。 ところが、これらの活動は ...