「走」のリズムを崩して「跳」となる

こども,子供の学び,学習内容かけっこ,技能,跳の運動遊び・跳の運動,陸上運動系

じゃまされず 気持ちよく走っていることを基準にすると「幅跳び」や「高跳び」では、助走のリズムを崩して踏み切ることになります。

遠く・高く・連続などを一緒に扱う1・2年生のときには、跳の運動遊びの中でリズムの崩し自体も楽しみながら運動します。そのことが3・4年生では「短い助走から強く踏み切って」、5・6年生では「リズミカルな助走から力強く踏み切って」跳ぶ学習に発展していきます。

3・4年生からは、遠くと高くとに分けて単元を構成するので、つい遠く・高くばかりを目指して指導してしまいがちですが、「短い助走から強く踏み切って」、リズムの崩しを楽しめるようにすることの方が重要です。

子供は「助走が長いほうが遠く・高く跳べる」と考えていますが、走る勢いを跳ぶ力に変換する技術習得は小学生には困難です。遠くから走って来て踏み切りに合わせることは、敢えて難しい動きに挑戦させて運動をできないようにしているのです。

3・4年生の「幅跳び」では、数歩の助走から踏み切る足を見付け、踏み切る感じを経験できるようにしつつ、10m程度まで助走を伸ばしても「強く」踏み切って遠くへ跳べるようにします。「高跳び」では、3歩の助走で踏み切り足とタイミングの感じを見付けることから始め、3~5歩程度で「強く」踏み切って高く跳べるようにします。

なお、助走が長くなると無理な体勢での着地を誘発するので、「膝を柔らかく曲げて」安全な着地ができるようにします。

ヒントは、週2回(月・金)アップロードされます。(令和4年4月1日現在)

最新ヒントのメール配信をご希望の方は、こちらから登録できます。