カメとキツネが競走 その結末は?
兎に勝った亀が狐を見付けてまた、競走がしたくなり「向こうの小山のふもとまでどっちが先にかけ着くか競走しよう」と言いました。小山からは小川が流れてきていました。
狐は亀に「亀さん、あなたは泳げることによさがある。この小川を泳げばもっと早く着くよ。」と言ったので、亀は「どんなに遅くても、勤勉に泳げば勝てる!」と思い、何時間もせっせと泳ぎました。
ところが川の流れの速さより速くは泳げなかったので、もとのところを一生懸命に泳いでいるだけでした。亀は自分が少しも進んでいないなど考えてもみませんでした。
一方の狐は、「兎が亀に負けたのは、居眠りをしたからだ。居眠りさえしなければ大丈夫だ。」と思い、亀が泳ぐのを見ていました。しかし、自分で小山まで歩いていくのは面倒くさいので、馬でも来ればうまく馬をだまして乗っていこうか、それとも飛行機に化けて飛んでいこうかなどと、ねころんで考えてばかりいました。
こうしてとうとう夕暮になってしまったところで、2匹とももとの所にいたことが分かったので、競走をやめてしまいました。さて一体どっちが怠け者でしょうか。〈武谷三男「文化論」(1969年)より一部改〉
「怠け者」とは、すなわち「何も行動しない、不活発」というイメージがある分、心情的には「亀は怠け者ではない」と思う人が多いかもしれません。作者は、「亀は行動の勤勉、思惟(深く考えること)の怠慢で、狐は思惟の勤勉、行動の怠慢」と述べています。
つまり、亀はよく行動したけれども自分の行動が有効であるかどうかについてよく考えず、一方の狐はよく考えたけれども、あれこれ浮かんできた考えを一つも実行せず、両者とも何も得なかったことになります。
この寓話のメッセージは「よい結果を生み出すためには、よく考えて、よく行動することが大切」ということではないでしょうか。時には亀のように無心で頑張ることも必要ですが、狐のように何もしないほうがいいこともあるからです。
しかしそれは、「よく考えて無心で頑張ること」を選んだり、「何もしないでよく考えるという行動」を選んだりする自己決定が、「よい結果」につながっていく可能性を示唆しています。「夕暮まで元の所にいた」という「よくない結果」も、視点を変えれば亀と狐が自身の行動を省みるチャンスとして「よい結果」になり得るのです。
2匹とも自己決定はしたものの、結果が伴わなかったので有能感を得られませんでしたが、この競走を通して振り返りができるかどうかがこの先のカギを握っています。