自分が跳びやすい踏み切り足を決める学び

学習内容幅跳び,思考力・判断力・表現力等,陸上運動系,高跳び

3・4年の走・跳の運動では、「自分が、どっちの足でやったら、よりうまくいくか」を追究することが学習の中心課題となります。ボール運動系でも「右の方が、投げやすい」というように「右利き」「左利き」ということはありますが、右が利き足であっても必ずしもそれが踏み切り足と一致しないところが、陸上運動系の特性とも言えます。

1・2年生のときに、走の運動遊びを学んできた3・4年生は、いよいよ「自分が調子よく走ったり跳んだりするためにやりやすい方の足」を探す学習をします。小型ハードル走では、まず、いろいろな間隔や高さに応じたリズムでの「やりやすいほうの足がある」ことに気付くところから学習はスタートしす。

はじめは、小型ハードルの間隔や高さがばらばらで走るリズムがつかめないようなコースを走ります。うまく走りづらいようなコースを走るうちに「どうやら、右足で踏み切った時の方が、いい感じがする。」と気が付いていきます。「自分にはお気に入りの踏み切り足があるらしい」ことに探りを入れている段階、これが欠かせません。

次に、一定の間隔に並べられた小型ハードルを一定のリズムで走り越える学習をしていきます。このとき、「やっぱり、いつも右で踏み切った方がやりやすいな。」と気付いていけるようにしていきます。子供が「やりやすい」と感じられるのは、その動きが一定のリズムになって「調子よく」できるからです。自己にあったリズムで走り越えることの習得です。

1・2年生の時にいろいろな跳ぶ遊びも経験してきた3・4年生は、高跳びの学習で「自分が跳びやすい方の足を見付けるにはどうしたらいいか」を、短い助走で試しながら探ります。ここでは、「助走が長い方が高く跳べる」という1・2年生の時の概念を払拭させることが重要です。長い助走では、走ってくること自体が楽しくてただがむしゃらに走るだけになってしまい、自分が調子よく踏み切ることができるほうの足を探す学習には、とうてい結びつかないからです。「助走が長い方が勢いがついていいような気がするけど。踏み切りのタイミングも大事なんじゃないかな。」と気付くように導いていきます。

3・4年生で、自分が調子よく走ったり跳んだりするときに「やりやすい方の足」を見付けられると、5・6年生の陸上運動では、それを生かした学習ができるようになっていきます。そのために、3・4年生では、「やりやすい方の足」となる踏み切り足を自分で探し求めていく学習ができるよう、指導計画を組み立てていくようにします。

ヒントは、週2回(月・金)アップロードされます。(令和4年4月1日現在)

最新ヒントのメール配信をご希望の方は、こちらから登録できます。