おみそ なぜ、その存在が必要だったのか
*「おみそ」を差別用語だと解釈なさる方がいる可能性がありますので、配慮願います。
昔の子供たちの遊びの中には「おみそ」という独自の制度がありました。異年齢集団で遊ぶことも多かった時代、誰かの弟など特に小さな子が遊び仲間に含まれていたので、意欲はほかの誰より高くても技能がまったく未熟なその子を、どうやれば遊びに参加できるようにしてあげられるかを考えたのです。
そのとき、「おまえがこっちのチームに来たら、足を引っ張られる」「打てないんだから、仲間に入れてやんない」などと意地悪することはなく、その子に対してだけの特別ルールを作り、それを適用しました。
たとえば、何回空振りしても三振にならないようにします。それでもなかなかバットに当たらないので、ピッチャーが前のほうに出てきて下投げでふわっ~とした投球をするなど、可能な限り打ちやすい条件を整えてその子が楽しく遊べるように配慮します。
ただし、甘やかすこともしないので「打つ代わりに投げてもいい」ということにはなりません。
この特典が、その子にだけ与えられるということは遊び仲間で共通理解されますが、その内容には誰も文句を言いません。仮に、その子がヒットを打っても、個別の配慮である特別ルールはそのまま継続されて遊びは進んでいきます。
当のその子も、どんな形でも大きい子に混じって遊べるだけで楽しいので、自分に与えられた特典に対する不満を言うことはありません。
その子は、「おみそ」として遊びに参加することによって、遊びそのもののルールを覚えていきますが、自分のワガママがどこまで許されるのか、どういうことをするとみんなが怒って遊んでくれなくなるのか、集団社会のルールも学んでいきます。
関連記事
子供の学びは、いつも仮説と検証の繰り返し
なぜ、子供は、同じことを何回も何回も繰り返すのでしょう。「あれ? まだ、やってる ...
子どもに「必要な失敗」を省略する授業では、運動発達が阻害される
1・2年生は、相対的に頭部と躯幹が大きくて重心が高い位置にあるという、立って運動 ...
子供は、「小さな大人」ではありません
子供の発達的特性を考えないままに運動遊びの授業を構築してしまうと、より大人に近い ...
誰もが好きな「泥んこ遊び」をしたくなる理由
幼児期から小学校1・2年生の子供の遊びには、動物の進化を追体験するものがたくさん ...
バスケットボールを学ぶ時代は、とっくに終わった
どちらが多くの果物を収穫したかを自分たちの籠に入れて競い合ったことが発祥とも言わ ...