おみそ なぜ、その存在が必要だったのか
*「おみそ」を差別用語だと解釈なさる方がいる可能性がありますので、配慮願います。
昔の子供たちの遊びの中には「おみそ」という独自の制度がありました。異年齢集団で遊ぶことも多かった時代、誰かの弟など特に小さな子が遊び仲間に含まれていたので、意欲はほかの誰より高くても技能がまったく未熟なその子を、どうやれば遊びに参加できるようにしてあげられるかを考えたのです。

そのとき、「おまえがこっちのチームに来たら、足を引っ張られる」「打てないんだから、仲間に入れてやんない」などと意地悪することはなく、その子に対してだけの特別ルールを作り、それを適用しました。
たとえば、何回空振りしても三振にならないようにします。それでもなかなかバットに当たらないので、ピッチャーが前のほうに出てきて下投げでふわっ~とした投球をするなど、可能な限り打ちやすい条件を整えてその子が楽しく遊べるように配慮します。
ただし、甘やかすこともしないので「打つ代わりに投げてもいい」ということにはなりません。
この特典が、その子にだけ与えられるということは遊び仲間で共通理解されますが、その内容には誰も文句を言いません。仮に、その子がヒットを打っても、個別の配慮である特別ルールはそのまま継続されて遊びは進んでいきます。
当のその子も、どんな形でも大きい子に混じって遊べるだけで楽しいので、自分に与えられた特典に対する不満を言うことはありません。
その子は、「おみそ」として遊びに参加することによって、遊びそのもののルールを覚えていきますが、自分のワガママがどこまで許されるのか、どういうことをするとみんなが怒って遊んでくれなくなるのか、集団社会のルールも学んでいきます。
関連記事
ネット型のゲームで「とりにくい」ところは、どこ?
ネット型のゲームの特性のひとつに、ラリーを楽しむことがあります。ボールが相手コー ...
子供は、なぜ、遊ぶのか?
以前は、遊びという子供たちの主体的な活動を通じて健全な身体発育に必要な刺激を得る ...
「ランドセルは体の一部」ということに気付かないときの空間認知
中途半端に空いた教室の扉。その隙間が「このまま何もせず進めるか、少し肩をななめに ...
腰をただ回していてもフープは回せない
やったことのない運動に挑戦するとき、体のどこにどの程度の力を入れたらいいのか探り ...
「攻め方を選んでいる」という状況を把握する
1・2年生の鬼遊びで攻撃側の技能は、①鬼から逃げたり身をかわしたりする、②鬼のい ...