開脚跳びが「できる」子供がつくる次のめあて
跳び箱運動の代表的な技と言えば、誰もが「開脚跳び」を思い起こすでしょう。 「跳び箱で跳んでごらん」と言われて最初から台上前転をする子供はい ...
平均台を「どう渡っているか」を観察する
平均台と聞くと、低学年が遊ぶものというイメージでしょうか? 学習指導要領では、1・2年生の「器械・器具を使っての運動遊び」にジャングルジ ...
鉄棒運動が嫌われる理由
体育の授業での好き嫌いを聞くと鉄棒運動は嫌いな上位に挙がってきます。その理由について考えてみます。 1つめは、鉄棒から受ける「いやな感じ」 ...
その名は「跳び箱調節器」
体育館の倉庫の隅に木製の大きな“直方体”を見たことは、ありませんか? 何に使うのでしょう? 平成29年版の学習指導要領解説では、跳び箱運動 ...