”動き方”は動画でも「わかる」が、”動き”はやってみないと「わかる」にならない
運動指導で大切なことは、子供の動きに「どんな感じで動こうとしているのか」を見抜かなければなりません。「どんな動き」ではありません。その動き ...
主体的な学びを阻害していることに気付かない指導者の子供観
5歳児は、登園すると「今日、何して遊ぶか、どんなふうに遊ぶか」決まっています。だから、さっさとカバンを自分のロッカーに入れて、遊びに向かっ ...
系統性を考慮した各学年での指導
年間指導計画は、単元名の羅列なので、どのような系統性ある学習をしているか具体的には分かりません。 ベースボール型のゲームで考えてみると、運 ...
「コツ」は、「ポイント」のように知識として定着するものなのか?
「コツ」とは、その動き方の要となることを身体が了解することです。 つまり、「コツ」は、もともと稚拙でありながら誰もが持っていた暗黙知である ...