亀と狐

モニタリング・相互作用,教師行動指導者,評価

兎との勝負に勝った亀が狐と出会って、また、競走がしたくなりました。そこで亀は「向こうの小山のふもとまでどっちが先に駆け着くか競走しよう」と狐に提案しました。狐は、「これは、おもしろそうだ」とこの勝負を引き受けました。

向こうの小山からは小川が流れていたので、狐は亀に「あなたは泳げることに特徴がある。この小川を泳げばもっと早く着くよ。」と助言しました。亀も、「そうだ。どんなに遅くても勤勉に泳げば勝てる。」と思い、早速、泳ぎ始めました。

亀は、何時間もせっせと泳ぎましたが、川の流れの速さより速くは泳げなかったので、もとの所を一生懸命に泳いでいるだけでした。亀は自分が一歩も進んでいないなど考えてもみませんでした。

一方の狐は、「兎が亀に負けたのは居眠りをしたからだ。居眠りさえしなければ大丈夫だ。」と思って亀が泳ぐのを見ていました。しかし、自分で歩くのは面倒くさいので、馬でも来ればうまく騙して乗って行こうか、それとも飛行機に化けて飛んで行こうかなどと寝転んで考えてばかりいました。

こうしてとうとう夕暮になってしまいましたが、両者とももとの所にいたことが分かり、つまらなくなったので競走をやめてしまいました。〈武谷三男「文化論」(1969年)より、一部改変〉

「小山のふもとまで先に駆け着く」ことが目標だったこの競走ですが、「夕暮までもとの所にいた」という「よくない結果」も、視点を変えれば亀と狐が自身を省みるチャンスとして「よい結果」になり得るのかもしれません。

目標が分かっていても、狐のようにさぼっていることは学習にならないので論外ですが、亀のように主体的に取り組んでいても目標に到達できることはないというケースもあります。粘り強く取り組んではいるものの、活動の振り返りをしないために学習の調整ができない状態です。「形成的な評価」を通した指導者の出番が、ここにあります。

ヒントは、週2回(月・金)アップロードされます。(令和4年4月1日現在)

最新ヒントのメール配信をご希望の方は、こちらから登録できます。