自分の体を環境に合わせる運動遊びから学ぶ
3年生から学ぶ器械運動。子供たちは、2年生までに運動遊びを学んできましたが、ここにきて「技」が目の前に現れます。
跳び箱運動では、「台上前転」が登場します。例示では、「助走から両足で踏み切り、腰の位置を高く保って着手し、前方に回転して着地すること」となっていますが、文字だけでは3年生にはイメージできません。そこで、図や動画などで示すと「あ~、それならやったことある~。」となります。しかし、運動遊びには「跳び箱の上で前転する」というような例示がないことから「やったことある~」という2年生は、極めてレアなケースでしょう。
運動遊びでは、跳び箱が配置されているその環境に対して「どのように越えるか」にチャレンジしてきました。「この高さだったら、こうしたらいいんじゃないかな。」「この並べ方だったら、こんな越え方ができそうだ」など、いろいろな越え方を考えてきました。その跳び箱の環境に応じた自分の体の動かし方を学んでいたのです。そこが、2年生の子供たちの楽しみで、「ちょっと転がっちゃえ。」とやってみる場合もあったかもしれません。
さて、3年生になると、なんだか急に自由度がなくなる跳び箱の授業になりがちで。「技」が決められていて、その「技」の形のように跳び箱を越えることを指導者が授業で要求するからです。そして決められた「技」の形に近いほどいい評価がもらえるようだと分かってきます。
「技」に自分の体の動きを合わせることになるのが、器械運動としての学びなので、「技」ができないというジレンマにも追い込まれやすいのが3年生です。3年生では、「技」に関連する運動遊びに取り組みながら学習を進めることになります。