リズムダンス 即興的に踊ろう!

学習内容リズム遊び・リズムダンス・フォークダンス,学習指導要領,表現運動系,遊び,運動遊び

「マイム・マイム」「オクラホマ・ミキサー」などのフォークダンス。だれもが、小学校の頃、踊ったことがあるでしょう。今でも曲が聞こえてくるとステップを踏めるから不思議ですが、それは、正しい踊り方をかなり時間をかけて叩き込まれたからでしょうか。

「フォークダンス」は、3年生以上に示されていた運動内容でしたが、平成10年度の学習指導要領改訂のときに5・6年生に「体ほぐしの運動」が登場した趣旨と合わせて、1・2年生に「リズム遊び」が、3・4年生に「リズムダンス」が新たに加わりました。心と体を一体として捉えることが、体育科の目標に含まれるようになったからです。「リズム遊び」や「リズムダンス」には、抱え込み跳びができない、ハードルがうまく越えられないというスポーツっぽい技能の悩みない運動内容です

「リズム遊び」や「リズムダンス」は、リズムに乗って「即興的に踊る」ことが技能になります。そのため、運動をあまり好まない子供にとっても「体を動かすことって楽しいんだ。」という心のスイッチをONにしてくれる役目を、「体ほぐしの運動」とともに担うことになったのです。「即興的に踊る」ことは、リズムを幼児が聞くとニコニコしながら体をゆすって手拍子を打つような運動と同じです。これは、人間の本能的な動きです。もともと人間は、ノリがいい動物なのです。

しかし、これに反して、決まった動きを求めすぎをあまり「どうやって動いたらいいの?」と考え出してしまうと体が止まってしまいます。平成10年に改訂された当初は、踊り方が決まっていないダンスを学習する子供たちも戸惑い、これといった形がない技能を指導することに困難を感じる指導者も増えました。

これをクリアするためには、指導者自身が、決まった踊り方を教える概念を捨てて即興的に踊れるようにする必要があります。動き方にアクセントを加えたり途中で動きをストップするなどのリズムの変化を付けたりしながら、体幹部である臍を中心にして全身での踊り方を指導者がリードし、子供がそれをまねするところからスタートしてみます。まず、指導者自身の心のスイッチをONにしなければなりません

「リズムダンス」では、「即興的に踊る」ことが学習内容となるので、決められた動きを覚えて踊る運動会の表現種目だけでは、「リズムダンス」を学習したことにならず、未履修となってしまいます。

ヒントは、週2回(月・金)アップロードされます。(令和4年4月1日現在)

最新ヒントのメール配信をご希望の方は、こちらから登録できます。